川根路
昨日は当社の取引先様である川根に行ってきました。
川根と言えば大井川鉄道。
今回の車両は21000系と呼ばれる昭和33に製造された電車でした!
色合いと形が素晴らしいです。
自然に溶け込むようなデザインですし、
また、今では作れない人の心を動かす最先端の要素を備えたようにも見えます。

天気も程よい曇りでそれ程暑くなかったです。
相変わらずのどかな里山で満喫できました。

このまま21000系に揺られて、
この奥へ奥へと山里に入っていきます。
川根茶の聖地「家山」駅です。
(個人的なイメージです)
m(__)m

構内の線路を歩いて渡ります。
良いです。
少し歩くと空気もきれいで本当に気持ちいいです!

家山川沿い、有名な家山の桜トンネルです。
季節外れだとのどかですが、
でも川と山と、すぐ先が大井川との合流点で、良い景色です。
シーズンには

(島田市ホームページより)
のようになります。
私はのどかな川根が好きですが、
絵になります!
この家山川にかかる大井川鉄道の鉄橋は歩いてくぐることができますが、
土手が鉄橋の真下なので、
大迫力で悠々たる歴代の機関車&電車が走る雄姿を真下から見れます!
(きっと写真家の方たちにとっては当たり前の撮影スポットだと思いますが、
私には大発見でした!)

帰路です。
金谷駅です。

ここが
「日本茶の本場・静岡の中でも、
銘茶の本場・川根」との分岐点です。
ここからまた現実の世界です。
良い「里帰り」でした。
また良いお茶にも巡り合いました。
近日中に販売用もご用意いたします。
「令和元年 川根茶品評会
特選級 入賞茶」
素晴らしいです。
とんでもなく労力と多くの「犠牲」でできています。
日本の結晶です。
感謝です。
川根の皆さん、ありがとうございました。

銘茶 山崎園
〒416-0914 静岡県富士市本町14-20
℡ 0545-61-0429
E-Mail info@yamazakien.com
HP https://yamazakien.base.shop/
川根と言えば大井川鉄道。
今回の車両は21000系と呼ばれる昭和33に製造された電車でした!
色合いと形が素晴らしいです。
自然に溶け込むようなデザインですし、
また、今では作れない人の心を動かす最先端の要素を備えたようにも見えます。

天気も程よい曇りでそれ程暑くなかったです。
相変わらずのどかな里山で満喫できました。

このまま21000系に揺られて、
この奥へ奥へと山里に入っていきます。
川根茶の聖地「家山」駅です。
(個人的なイメージです)
m(__)m

構内の線路を歩いて渡ります。
良いです。
少し歩くと空気もきれいで本当に気持ちいいです!

家山川沿い、有名な家山の桜トンネルです。
季節外れだとのどかですが、
でも川と山と、すぐ先が大井川との合流点で、良い景色です。
シーズンには

(島田市ホームページより)
のようになります。
私はのどかな川根が好きですが、
絵になります!
この家山川にかかる大井川鉄道の鉄橋は歩いてくぐることができますが、
土手が鉄橋の真下なので、
大迫力で悠々たる歴代の機関車&電車が走る雄姿を真下から見れます!
(きっと写真家の方たちにとっては当たり前の撮影スポットだと思いますが、
私には大発見でした!)

帰路です。
金谷駅です。

ここが
「日本茶の本場・静岡の中でも、
銘茶の本場・川根」との分岐点です。
ここからまた現実の世界です。
良い「里帰り」でした。
また良いお茶にも巡り合いました。
近日中に販売用もご用意いたします。
「令和元年 川根茶品評会
特選級 入賞茶」
素晴らしいです。
とんでもなく労力と多くの「犠牲」でできています。
日本の結晶です。
感謝です。
川根の皆さん、ありがとうございました。

銘茶 山崎園
〒416-0914 静岡県富士市本町14-20
℡ 0545-61-0429
E-Mail info@yamazakien.com
HP https://yamazakien.base.shop/
この記事へのコメント